部門のご案内

耳鼻いんこう科部 言語聴覚科

業務キーワード

検査法・治療法・業務名 内容・対応の仕方など
BOA(聴性行動反応聴力検査) 乳幼児の聴性行動反応(びっくりする、目を閉じる、目が覚める、音を探すなど)を指標にして、難聴の有無や、おおよその程度について調べる。
COR(条件詮索反応聴力検査) スピーカから音が聞こえると、その音を探したり音のする方を見るなどの反応を、視覚刺激で条件付け、強化して行う聴力検査法。
ピープショウテスト(遊戯聴力検査) スピーカから音が聞こえてきたら、ボタンを押すと部屋の中が明るくなって、室内が見える仕掛けを利用して行う幼小児向けの聴力検査。レシーバが装着できれば、成人と同様の左右別々の聴力検査が行える。
他覚的聴力検査 音が聞こえた時に生ずる電気信号を測定することで聴力を推定する検査法。主に高い音を反映するABR(聴性脳幹反応)検査の他、低音から高音まで複数の周波数の聴力を推定可能なASSR(聴性定常反応)検査も必要に応じて実施している。
補聴器適合検査 聴覚障害が発見された児に対し、その児に適した補聴器の調整をしていくために行う聴力検査。裸耳での聴力検査で得られた聴力データを基にして補聴器を調整し、その補聴器を装用した時の聞こえ(装用閾値)を測定する。
人工内耳装置 補聴システムの一種。人工内耳装置は、体外装置(マイクロホン・サウンドプロセッサー・送信コイル)と体内装置(電極部)からなっており、マイクで拾った音をサウンドプロセッサーで処理し、送信コイルから皮膚を通して体内の電極に伝え、電極が神経を直接刺激することで聴神経が活動し音の感覚を生じさせるというのが基本的な仕組みである。人工内耳の装用後すぐに音が聞こえるというわけではなく、定期的なマッピングや長期的な聴覚的(リ)ハビリテーションが必要となる。
人工内耳マッピング 人工内耳で聴神経を刺激する電流量を設定していくこと。マップと呼ばれる、低い音から高い音までそれぞれのチャンネルの電流量を決めたものを作成する。定期的に聞こえの確認を行い、適時マップの調整を行っている。
聴能訓練(聴覚学習指導) 補聴器や人工内耳による補聴の下、環境音や言語音の認知から音声によるコミュニケーション、言語学習等をねらいとした聴覚学習指導を行っている。当科の訓練では、保護者の方々への聴覚障害児への接し方や家庭における学習等の指導・アドバイスが大きな割合を占めている。その児の現状に適した援助をしていくため個別訓練を原則としている。
構音訓練 構音(=発音)の誤りを矯正する訓練。単音節・単語・短文等段階的な訓練を行い、正しい構音操作の獲得を目指す。構音訓練は日々の積み重ねが大切なため、家庭での練習法の指導・助言を重視している。