第三看護|23病棟
特徴
23病棟は内科病棟として開棟し、その後、病棟編成を経て現在の救急科、総合診療科、感染免疫科、眼科、整形外科の混合病棟の病棟です。2016年2月の救急棟オープンに伴い、24時間365日、緊急入院の対応を行っています。新型コロナウイルス感染症が流行していた時期は、専用病棟として機能していました。主な対象は、ウイルス感染などによる呼吸器感染症、川崎病、潰瘍性大腸炎やクローン病など炎症性腸疾患の初期治療、斜視、眼瞼下垂、白内障、大腿骨頭すべり症、軟骨無形成症などです。
看護として大切にしていること
23病棟にはさまざまな感染症のお子さんが多く入院しているため、ほかのお子さんや私たち医療者に感染しないよう、感染対策を徹底する必要があります。それぞれの感染症に合わせて、マスクやガウン、ゴーグルといった防護具を身につけて、お子さんとかかわっています。
23病棟には感染症以外のお子さんもいます。入院中は治療が優先ですが、病状が落ち着いているお子さんは、学習できる環境を調整し、状態や安静度に合わせて、病室や院内学級で学習をしています。車いすや松葉杖で移動できる場合は、隣接する愛知県立大府特別支援学校に通うこともあります。長期入院の子どもたちは、年齢や病気の違いがあっても、仲良く過ごしています。
入院している子どもたちは、病気や年齢もさまざまですが、一人ひとりに寄り添う気持ちを忘れずに、笑顔で看護を行っています。特に救急科のお子さんとご家族は急な入院で不安を抱えていることが多いため、安心して過ごせるよう細かな声かけや関わりを心がけています。明るいスタッフが多く、子どもたちに楽しんでもらうため、夏祭りやクリスマス会等、季節のイベントには病棟一丸となって参加しています。


