初めての受診
外来診療のご案内
当センターの受診は「紹介予約制」となります。
下記予約電話番号におかけいただき、診察日時をご予約ください。
予約受付時間 | 月曜日から金曜日 9:00~17:00 |
---|---|
電話番号 | 0562-43-0509 |
診療時間 | 月曜日から金曜日 9:00~12:00/13:00~16:00 ※祝日、年末年始は休ませていただきます。 ※救急患者様については、この限りではありません。 |
診察の際にご持参いただくもの
保険証及び医療受給者証(該当者のみ)
- 月の初回受診の際には、保険証又はマイナンバーカード(保険証と紐づけしてあるものに限る)及び子ども医療受給者証、育成医療券等の公費の医療受給者証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。
- 保険が変更になった場合は、診察の前に再来受付へお出しください。
- 患者さんから保険証等の提示がなかった場合につきましては、全額自己負担で請求させていただく場合もございますのでご了承ください。
- 当センターはオンライン資格確認の体制を有しております。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します
診療情報提供書(紹介状)
※初めて受診される方
- 前医での検査結果及び治療効果等は、当センターでの診療に役立ちます。
- 保険証等とともに受付(建物を入って左側の3番受付)にご提出ください。
- 診療情報提供書(紹介状)がなくても受診できますが、その場合は、保険診療費の他に選定療養費として、7,700円を窓口で自費負担していただきますのでご了承ください。
詳しくは、診察予約の際におたずねください。 ※紹介状がないと受診できない科もあります。
診療券
※2回目以降受診する方
- 診察・検査等を行う際に必要となりますので、必ずご持参ください。
- 診察券の番号は患者様固有のもので、受診が必要な限り使用しますので、紛失・破損にはご注意ください。
- 紛失等の場合は、再発行手数料として実費200円を請求させていただきます。
お薬手帳
- 他院で処方されたお薬を確認させていただきますので、お薬の内容がわかる説明書(お薬手帳等)をご持参ください。
母子健康手帳
- 入院予定や感染症の発症に関わらず、外来受診時に、母子手帳を確認させていただくことがあります。外来受診時には、毎回、必ずご持参ください。(必要な予防接種を受けられていない場合につきましては、入院できない場合もございますのでご了承ください。)
診察の流れ
初めて受診される方
診療申込書に必要事項をご記入の上、紹介状・保険証又はマイナンバーカード(保険証と紐づけしてあるものに限る)・医療証(お持ちであれば)とともに新患・総合案内へ提出してください。

手続き終了後、新患・総合案内で保険証等をお返しします。
その際にグリーンファイルにスケジュール票を入れてお渡しします。

Web問診システムのご案内をお渡ししますので、ご入力をお願いします。
(産科受診患者を除く)
スケジュール票より自分の受診ブロックがA~D又は産科外来(本館2階)のうちどれであるか確認し、受診ブロックへお越しください。

受診ブロックでグリーンファイルを提出してください。受付番号票はお手元にお持ちください。
受診ブロックでテレビ案内に順番を表示していますので、スケジュール票を参考に、受付番号をお呼びするまでお待ちください。

診察終了後、グリーンファイルをお返しします。次の行き先等の説明をお受けください。
2回目以降受診する方
前回の受診日から3ヶ月以内の方は、診察券を自動再来受付機に通して受診手続きを行い、受診票をグリーンファイルに入れてください。
自動再来機より新患・総合案内に行くよう案内された場合は、新患・総合案内に診察券、保険証等を提出してください。

「初めて受診される方」のSTEP03~STEP07と同じ手順になります。
計算・会計
- グリーンファイルを計算窓口に提出してください。会計受付番号票をお手元にお持ちください
- 会計待ち合いエリアのテレビ案内(電光掲示板)に、お手元の会計受付番号票が表示されましたら、会計窓口までお越しください。領収書(次回来院日予約票)と院外処方せんをお渡しします。
領収書の再発行はいたしませんので、大切に保管してください。
当センターでは健康保険の療養に該当しない保険外負担の料金について、手数料等一覧(PDF:270KB)のとおり、実費の負担をお願いいたしております。
外来診察時間予約制のご案内
当センターは「紹介予約制」です。予約当日は、診察券を自動再来受付機にお通しください。
新規の予約・予約の変更は相談・予約窓口(0562-43-0509 休診日を除く午前9時~午後5時まで)へご連絡ください。
院外処方せんのお知らせ
センターでは、院外処方せん(有効期間は発行した日を含めて4日以内)を発行して保険薬局(処方せん受付・調剤と表示されている薬局)でお薬を受けとっていただくシステムになっております。直接保険薬局へご持参されるか、または「院外処方せん案内・FAXコーナー」で希望する保険薬局へFAXしてください。
FAXで送信される場合、処方せんと引き換えにお薬を受け取ることになりますので、必ず処方せんを保険薬局にご持参ください。尚、有効期限を過ぎた処方せんは使用できません。再受診が必要となりますので、ご注意ください。
FAXコーナー

- FAXの操作説明書
- 保険薬局一覧(県内全域-名古屋市を含む)を用意してありますのでご利用ください。
- 市外局番は必ずダイヤルしてください。