業務内容
ICT(感染対策チーム)とはインフェクションコントロールチーム(Infection Control Team)の略称で、感染防止委員会の下、院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために活動を行っております。
活動目標
感染対策のため、以下の目標を掲げて日々活動を行っております。
感染対策チームは、「当センター内で発生する感染症を未然に防止する」「発生した感染症を拡大させない」事を目標に医師(ICD)・薬剤師・検査技師・看護師(ICN)で構成されたメンバーが、患者さんだけでなくご家族・訪問者・職員等当センターに関わる全ての人を感染から守る活動しています。
構成メンバー
医師(ICD)・看護師(CNIC)薬剤師・検査技師・事務員(ICT担当)
業務紹介
- 感染対策マニュアルの周知と遵守状況の監視
- 医療関連感染の発生状況の監視
- 抗菌薬の適正使用
- 細菌培養検査の適正使用
- 感染症診療・感染管理に関するコンサルテーション
- 職員の教育・指導
- 職業感染対策
取り組みの紹介
1. 手指衛生の推進
当センターでは、毎月ICTメンバーが直接観察を実施し手指衛生遵守率の向上に努めています。
2. 環境ラウンド
患者さんに清潔で安全な環境を提供することを目標に毎週、センター内をラウンドし環境改善に努めています。
3. 抗菌薬適性使用
特定抗菌薬の届出制(一部許可制)を導入し、センター内で特定抗菌薬が適正に使用されているか監視しています。
また、抗菌薬の適正使用に向け、センター内だけでなく地域の医療施設に対して支援を行っています。
4. 手指衛生直接観察場面


抗菌薬適正使用
カルバペネム系抗菌薬(メロペネム)DOT(days of therapy:抗菌薬使用日数)
DOT=(延べ投与日数÷延べ入院患者数)×1000
会議風景・メンバー



