診療内容
新生児期から若年成人までの、悪性疾患を除くほぼすべての内分泌代謝疾患(主に内分泌疾患)を対象に診療を行っています。
主な対象疾患
新生児期から若年成人まで、あらゆる年齢の多岐に渡る内分泌代謝疾患に対応しています。
- 低身長(成長ホルモン分泌不全症、Turner症候群、Prader-Willi症候群、軟骨無形成症など)
- 思春期発来の異常(早発症、遅発症、性腺機能低下症など)
- 甲状腺疾患(先天性甲状腺機能低下症、橋本病、バセドウ病など)
- 外性器異常(あいまいな外性器、停留精巣、小陰茎など)、性分化異常症
- 副甲状腺疾患(くる病など)
- 副腎疾患(先天性副腎皮質過形成症、Cushing症候群など)
- 下垂体疾患(下垂体機能低下症、尿崩症など)
- 骨系統疾患(骨形成不全症、軟骨無形成症など)
- 糖尿病(学校検尿陽性例の精査など)
- 代謝性疾患(低血糖など)
- 生活習慣病(肥満、高脂血症など)
上記以外にも御相談に応じます。お気軽に御相談下さい。
成長ホルモン分泌不全性低身長の男児例
成長ホルモン投与により著明に成長率が改善した。
内分泌代謝科からのお知らせ
イベント情報
現在予定されているイベントはございません。
診療理念
内分泌疾患の多くは慢性疾患です。しかし、多くの場合には、適切な診断・治療を行うことにより、他のお子さんと同じ日常生活が可能です。お子さんの疾患(体質)を、御本人、御家族に正しく御理解いただき、上手にお付き合いしていただくこと、それにより自信を持った、自立した成人として、有意義な人生を送っていただくことを目指した診療を行います。
当科の特色
DSD診療の中核施設
当センターは、日本小児内分泌学会から性分化疾患(DSD)診療の中核施設に認定されています(東海地区では2施設のみ)。
中核施設とは、本邦のDSD診療の拠点となり、すべてのDSDに対して診断と治療が可能な施設とされています。当センターでは、内分泌代謝科、泌尿器科、心療科、臨床心理士、看護師、ソーシャルワーカーなどでDSD診療チームを組み、適宜情報を共有しながら迅速かつ長期的な集学的治療とフォローを行っています。
DSD診療案内(PDF:3.4MB)
新生児マススクリーニング対象疾患(内分泌疾患)への迅速な対応
新生児マススクリーニングの対象となる内分泌疾患(先天性甲状腺機能低下症、先天性副腎過形成症)の精密検査、要再検査対象となる児に迅速に対応しています。県のマススクリーニング実施施設からの連絡があれば、即日に検査や治療対応ができる体制を取っています。
1型糖尿病に対する種々のデバイスを用いた治療
1型糖尿病に対するデバイス(医療機器)の進歩は目覚ましいものがあります。当科でも、最新のインスリンポンプや、SAP療法、持続血糖モニタリング(CGM)、フラッシュグルコースモニタリングシステムなどを導入した診療を行っています。
日本内分泌学会教育認定施設
日本内分泌学会認定の指導医が2人常勤で勤務しており、エビデンスと経験に基づいた診療を行っています。小児科で2人以上の指導医が在籍している施設は、東海地域では当センターを含め2施設のみです。また、内分泌代謝科専門医の取得も可能です。
特殊医療機器
- SAP療法(Sensor Augmented Pump療法)
- SAP療法とはパーソナルCGM機能を搭載したインスリンポンプ療法であり、インスリンポンプとともにCGMを装着しCGMの値をインスリンポンプに経時的な形で常に表示することができます。また、低血糖アラートなどの設定をすれば、低血糖を予測してインスリン注入を自動的に中止したり、アラームを鳴らしたりすることも可能です。