業務内容
当科は、耳鼻いんこう科と連携して乳幼児の聴覚障害の障害発見から(リ)ハビリテーションまで全てに対応しています。産婦人科で行われている新生児聴覚スクリーニング検査や地域の保健センターで行われている乳幼児聴覚検診の2次ないしは3次精査機関として診断・治療・訓練までを一貫して対応する全国でも数少ない施設となっています。
まずは聴覚障害の有無を診断するために聴力検査を行います。そして聴覚障害と診断されれば、補聴器の相談や機種の選定を行うとともに(リ)ハビリテーションを開始します。補聴器の効果が少ない重度難聴のお子様で当センターの耳鼻いんこう科で人工内耳埋め込み術を受けた方に対してはその後の人工内耳のマッピングや(リ)ハビリテーションを行います。
聴覚障害児に必要な全てを同じ場所で受けられることは、お子様の経過をよく把握してより良い対応をすることにつながります。なお、この他に正しい発音ができないお子様には発音のトレーニングなども行っています。
聴力検査 |
耳鼻いんこう科医師からの指示をうけて、お子様にあわせた聴力検査を実施します。
|
---|
主な対象疾患
受診者の大多数は聴覚障害ですが、一部は構音(発音)等の障害です。
部門運営の方向性
愛知県下の主として聴覚障害乳幼児に対して、診断・治療・訓練まで一貫した受け入れ体制の更なる充実を図っていきます。具体的には、耳鼻いんこう科と連携し、産婦人科で行われている新生児聴覚スクリーニング検査や、地域の保健センターで行われている乳幼児聴覚検診の2次ないしは3次精査機関としての使命を果たしていきます。また、聴覚障害と診断されれば、早期に補聴器装用指導を開始し、補聴器装用効果の乏しい場合には、人工内耳適応の検討なども行います。(リ)ハビリテーションについても、他病院や教育機関など聴覚障害児の関係機関と連携を深め、聴覚障害児により良い環境を整える手助けをします。
部門の特徴
耳鼻いんこう科と連携し、主として聴覚障害乳幼児に対して、検査、診断、治療、補聴器・人工内耳装用指導、聴覚学習指導など一貫した対応を行っています。また、定期的に「保育士・幼稚園教諭のための人工内耳セミナー」や「あいち難聴児勉強会」を開催し、地域の聾学校や難聴幼児通園施設、大学病院や他の医療機関との連携に努めています。